ExcelでChatGPTを使おう-ChatGPT for Excelの3つの関数の使い方-

ChatGPT

今回は、Excel for ChatGPTの機能について解説をしていきます。3つの関数が使えるので、使用方法と用途について、初心者向けに解説をしていきます。

導入方法についても、別記事で解説しています。まだ導入されていない方は、併せてご覧ください。

ChatGPT for Excelとは?

ChatGPT for Excelは、Excelの関数としてChatGPTを使えるようにするプラグインです。VlookUP関数やSUM関数のように使え、VBAのコードを使わずに、ChatGPTを利用できます。

ChatGPTのAPIを使用する為、基本的に有料ですが、有料プランへの自動移行のないトライアル期間を使って、無料で使用することもできます。興味がある方はこの機会に試してみることをおすすめします。

導入方法

エクセルにプラグインを追加する方法と、ChatGPTのAPIを取得する方法は、別ページでまとめています。

ChatGPT for Excelの3つの関数

AI.ASK関数、AI.LIST関数、AI.FILL関数の3つの関数があります。それぞれの用途は以下の通りです。

AI.ASK関数質問して回答を取得する
AI.LIST関数リストの形で回答を取得する
AI.FILL関数前例を見て判断して回答を取得する

①AI.ASK関数

AI.ASK関数は、ChatGPTに質問を送信して回答を取得する関数です。通常のChatGPTに質問するのと同じ使い方ができる関数となっています。

【使い方】

=AI.ASK(“※調べたい内容をここに書く※”)

イコール、AI.ASKとエクセルに書いて、かっこの中に”(ダブルクオーテーション)を書き、その中に調べたい内容を書くと、エクセルでChatGPTを使用することができます。

【使用例】

ChatGPTの使い方を今回は例としてChatGPTに聞いていきます。

セルの中に、「=AI.ASK(“ChatGPT For Excelの使い方を教えて”)」と書けばOKです。

そのままエンターを押すと、「#Bビジー!」と表示されます。この表示が出ている間は、回答を作成している状態なので、そのまましばらく放置してください。

しばらくすると、以下のような回答が表示されました。

②AI.LIST関数

AI.LIST関数は、回答をリストの形で取得することができる関数です。

【使い方】

=AI.LIST(“※調べたい内容をここに書く※”)

AI.ASKと同じように、書けば使うことができます。

使用例

今回は、近畿の都道府県と県庁所在地のリストを作ってもらいます

しばらくすると、リストが関数を入れたところから下に作成されていきます。

この関数は下にリストが作成されていくので、関数の下には何も書かないようにしておきましょう。

③AI.FILL関数

AI.FILL関数は、前例を見て判断して回答をしてくれる機能となります。感想の一覧リストに対して、肯定的・否定的といったコメントを自動的に入れたり、料理名に対して、和洋中を判定して入れたりすることができます。

【使い方】

=AI.FILL(前例の範囲,新しい判断をする範囲)

【使用例】

今回は、料理名に対して和洋中を入れるリストを作成していきます。料理名の隣に、前例として和洋中を書いたリストを作成しました。

「=AI.FILL( 」と入力した後、前例の範囲となる、酢豚からピザまでの料理名と和洋中の判定までを選択します。今回の場合、B4:C7となります。

「=AI.FILL(B4:B7 」と範囲は自動的に入力されるので、「 , 」を入力した後、新しい判断をする範囲を選択します。今回は、おでんから下の料理が、和洋中のどれにあたるかを判断してほしいので、料理の範囲を選択します。

最後に「 ) 」を入力して、エンターを押せば判断して自動的に出力してくれます。

使用量の確認方法

無料トライアルでは、18ドル分を2ヶ月ほど使用することができます。使用量は、左のメニューにある「Usage」をクリックするとみることができます。

使用量が18$を超えるか、期間が過ぎると有料プランでしか使えなくなります。有料プランを使う場合、上限を設定していないと使用量に応じて無限に金額が上がっていってしまう為、注意が必要です。

さいごに

ChatGPT for Excelの3つの関数の使い方と、APIの使用量の見方について紹介してきました。

APIの無料トライアルは、有料への自動以降もなく放置していたらお金がかかるといったものでもないので、興味がある方はとりあえず入って損はない内容だと思います。

是非皆様も、一度エクセルに導入してみて、それぞれの仕事の効率化に活用ができないかを試してみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました