Microsoft Teamsで未読がずっと消えない…
未読はありませんと表示されてるのに、未読マークがついたままになっている…
通知が残り続けると、新着メッセージが分かり難くなったり、なんか気持ち悪いですよね。通知を消すために、未読をすべて見たつもりなのに、消えないという経験はあるのではないでしょうか?
この記事では、Teamsの未読通知の対処方法を3つのポイントに分けて詳しく解説します。また、通常の確認では治らない場合の対処方法についても解説するので、通知が消えないという方は参考にしてみてください!
なおこのブログでは、ChatGPTを無料で使うコツなど様々な情報を紹介しています。ぜひそちらも見てみてください。
目次
【結論】Teamsの未読を消すには「3か所」を確認する!
確認すべきは、次の3カ所です。
- チャット
- チャネル
- 会議チャット
Teamsの未読通知が消えない理由のほとんどは、どれかの見逃しです。順番に見ていくことで、ほとんどの未読は解決できます。
チェックポイント①:チャットの未読メッセージ
まず最初に確認する点は「チャット」です。「未読」をクリックした状態で、「チャット」を選択します。

この一覧の中で太字になっている相手がいるか確認しましょう。ここにチャットが出てくれば、クリックするだけで既読になります。もちろん開くだけでOKです。
また、複数人のグループチャットの場合は、誰か1人が発言しただけでも全員に未読がつくため、意外と見落としやすいです。
なお、また通知だけの確認では既読にならないので、未読が気になる方は確認するようにしましょう。
チェックポイント②:チーム・チャネルの未読
次に確認すべきは「チャネル」の投稿です。「未読」をクリックした状態で、「チャネル」を選択します。

この時、チャネル名が太字になっている場合は未読があります。クリックして内容を確認すれば自動的に既読になります。
Teamsでは「投稿」と「コメント」がスレッド形式で分かれているため、投稿自体は読んでいても、コメントを開いていないと未読扱いになることがあります。投稿の下に「◯件の返信」などと表示されている場合は、必ずそこも開いて確認しましょう。
チェックポイント③:「会議チャット」の未読
見落としが多いのが、この「会議チャット」です。未読・チャネル・チャットの右側にある「V」マークを押すと、下に「会議チャット」ボタンが出てきます。


これで会議でチャットで未読になっているものだけを表示させることができます。
会議チャットは、「v」をクリックしたり、枠を広げないと一覧に出てこないことが多く、気付きにくい存在です。未読がついていて消えない場合、会議チャットも忘れず確認しましょう。
未読がどうしても消えないときの対処法5つ
それでも未読が消えない時の対処方法を紹介します。
先ほどの3ステップで未読が見つからない場合は、ネットワークやアプリが原因の可能性が高いです。次の対処方法を順番に試してみてください。
① アプリを再起動
チャットや会議チャットをすべて確認しても未読が消えない場合、Teamsアプリのキャッシュが原因になっていることがあります。
一度アプリを完全に終了し、再起動してみてください。再起動する場合は、右下のメニューからTeamsを終了させて再起動するようにしましょう。

② 一度サインアウトして再ログインする
Teamsはセッション情報を保持して動作しているため、情報の更新が反映されないことがあります。
一度サインアウトして再ログインすると、未読情報がサーバーと同期し直されるので、正しく表示されることがあります。

③ Web版Teamsにログインして確認する
デスクトップアプリで消えない未読が、Web版では正常に表示されていることがあります。
Webブラウザから、チャット・チャネル・会議チャットを確認してみてください。

④ 他の端末(スマホなど)で既読を確認する
スマホアプリやタブレットなど、別の端末でTeamsを確認してみるのも方法の一つです。
PC版と同期がずれているときは、他の端末で開くと未読が解消されることがあります。
⑤ キャッシュの手動削除または再インストール
それでも未読が残る場合は、Teamsアプリ自体が不具合を起こしている可能性があります。未読が残る端末のアプリをアンインストールし、再インストールしてみましょう。
また、PC版の場合はキャッシュフォルダ(%appdata%\Microsoft\Teams等)を手動で削除すると改善されることもあります。
まとめ
Teamsの未読が消えないときは、「チャネル」「チャット」「会議チャット」の3つを順番に確認しましょう。この3か所を押さえることで、99%の未読は解消できます。
それでも未読が残る場合は、アプリの再起動やWeb版への切り替え、キャッシュの削除を試してみてください。少しの確認で、未読通知をスッキリさせましょう!
他にも、コピペで使えるマクロを中心とした、効率化に関する記事を投稿しています。ぜひそちらも参考にしてみてください
コメント