【コレだけでOK】ChatGPTよりおすすめ!YouTubeのAI要約・文字起こし方法を紹介!

ChatGPT・生成AI関連

YoutubeをAIで要約したいけど、無料で制度が高いAIを知りたい。
色々なAIツールがある中で、Youtubeの文字起こしや要約に適したツールがわからない…

Youtubeは見やすいコンテンツが多く、基本無料なことから、浅く広い情報をスピーディーに収集するのに向いているコンテンツです。ですが、数が増えると動画を見るのに時間がかかってしまうのが難点です。

そんな中、AIを活用しYouTube動画の内容を要約・文字起こしするツールが注目されています。しかしツールの種類が多く、どれを選べばいいのか迷うことも多いのではないでしょうか。

本記事では、そんなYoutubeの文字起こしや要約を無料で行うのに最適なツールを紹介します。この記事を参考にして、AIを使ってスマートに情報収集を行い、効率的にスキルアップを行ってください!

【結論】無料で使えるYouTube要約はGeminiが最強!

ズバり、無料でYouTube要約を行うツールとしては、現時点でGemini(ジェミニ)が最も優れています。

ここからは、GeminiとはどういったAIでどうして優れているのかを紹介します。

また、ChatGPTとの違いやChatGPTで要約する場合の効率的な方法も紹介していきます。

Geminiとは

Gemini(ジェミニ)は、Googleが開発した対話型生成AIモデルです。ChatGPTと同様に、無料でサービスを利用することができます。

ChatGPTとの大きな違いは、Googleが作成したAIモデルという点です。Googleが作ったAIということで、検索エンジンをはじめとしたGoogleサービスとの連携が得意なAIです。

大阪-京都の旅行プラン。googlemapなどと連携した回答が得意

Geminiがおすすめな理由

理由1: 要約が簡単で、精度が高い

まずYoutubeはGoogleのサービスで、GeminiとYoutubeは連携機能を持っています

なのでURLを張り付けるだけで要約や文字起こしができることが最大の特徴です。さらに動画の情報直接取得してくれるため、精度も高い傾向があります。

アドレスを入れるだけで、動画内容を取得してくれる
理由2: 無料で回数制限がない

多くのAI要約ツールでは、無料プランに回数制限がありますが、Geminiはこの制限がありません。ChatGPTも無料で回数制限なしで使用することは可能ですが、最新モデルであるGPT-4oは無料プランでは10回程度の質問で制限がかかり、旧モデルに移行することで精度が落ちてしまいます。

Geminiにも有料の高精度モデルがありますが、Youtube要約を行うのであれば無料モデルでも高い精度の回答が得られます。この点でもYoutube要約に関しては、Geminiのほうが優れているといえます。

【ChatGPTとの比較】使いやすさと精度

ChatGPTは汎用性が高く、要約や文字起こしだけでなくさまざまな用途に対応できます。しかし、YouTube動画の要約においては以下のような課題があります。

  • 動画の文字起こしをコピーする手間がかかる
  • 無料プランでは最新モデルでの生成回数に制限がある

一方、GeminiはYouTube要約専用の設計がなされているため、使いやすさと精度の両方で優れています。リンクを張るだけで要約ができ、無料プランでも高い精度の回答が得られる為、Youtubeで効率的に情報収集を行うのにとても適しています。

要約・文字起こしのやり方

ここからは具体的にGeminiを使った要約・文字起こしの方法について解説します。

2-1: Geminiを使った要約・文字起こしのやり方

Geminiの利用手順は非常に簡単です。以下のステップを参考にしてください。

1.Geminiにアクセスし、拡張機能をオンにする。

以下リンクからGeminiにアクセスし、ログインします。

‎Gemini - chat to supercharge your ideas
Bard is now Gemini. Get help with writing, planning, learning, and more from Google AI.

次に左下の「設定」「拡張機能」と進んで、少し下にあるYoutubeのチェックONにします。

YouTube動画のリンクをコピーして、Geminiの入力欄に貼り付け要約を指示

左の+ボタンを押すことで、チャットが新規作成されます。

そこにYoutubeのリンクをコピペし、「日本語で要約して」と書き、左の「▶」をクリックすれば要約がスタートします。

回答に応じて、質問をして修正

これで基本的に要約は完了ですが、英語で出力されてしまったり、内容がうまく反映されないことがあります。その場合は改めて「日本語で要約して」と指示をしたり、「○○の部分を動画内容を踏まえて詳しく解説して」と言って質問をしましょう。

また概要ではなくある程度しっかりと内容をまとめてほしい場合は、次に紹介する「文字起こしして」を使いましょう。

2-2: 「要約」と「文字起こし」の使い分け

Geminiで文字起こしする時には、「要約」と「文字起こし」を使い分けると効果的です。

概要を知りたい場合
 「日本語で要約して」
詳細を知りたい場合
 「日本語で文字起こしして詳細にまとめてください」

「詳しく要約して」や「詳細を含めて要約して」という指示でも同じような回答が得られる場合もあります。ただ「文字起こしして」をついかするほうが、安定して詳細を含めたまとめを作成してくれます。

また、どちらにしても「日本語で」と初めにつけることで、英語出力がされにくくなります。

2-3: ChatGPTでのYouTube要約

有料プランに加入している等の理由で、できればChatGPTを使いたいという方もいると思います。

ChatGPTを利用してYouTube動画を要約する場合、Choromeの拡張機能を活用するのがおすすめです。

リンク:ChatGPT – ウェブサイトとYouTube動画の要約

拡張機能追加後は、要約したいYoutubeのページで追加した拡張機能を選択すれば、要約がスタートします。

ChatGPTに文字起こしを張り付ける場合も、拡張機能を使う方が効率的です。

Youtubeでは文字起こしをクリックしてすべてドラッグして選択する必要がありますが、この拡張機能では「Original transcript」をクリックすることで文字起こしが表示されます。あとは、この文字起こし部分でCtrl+Aで全選択できます。

3. まとめ

YouTube動画での情報収集のメリットは、無料で広く情報が得られるという点です。Youtubeでの情報は良いものと悪いものがかなり混在しているため、動画の要約は視聴するかどうかの判断においても大きな効果を発揮します。

ただ、無料で情報収集ができることがメリットであるにもかかわらず、その為だけに要約ツールにお金を払うのは本末転倒だと私は思います。それであれば、有料のセミナーに行ったほうが、良質な情報を入手できると思います。

そんな中で今回紹介したGeminiは、とても効果的なツールだと思っています。様々な生成AIが登場していますが、適材適所で使い分けることで、時間を有効に活用し、情報収集を効率化しましょう。

またこのサイトでは、ChatGPT×Excelによる業務効率化などの紹介もしています。ぜひそちらも参考にして、業務効率化でスキルアップをしてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました